介護予防・生活支援サービス訪問介護重要事項説明書
1.ケアマックス仙川が提供するサービスについての相談窓口
電話 03-5315-3551(午前9時~午後6時まで) 川崎 千花
2.ケアマックス仙川の概要
(1) 訪問介護支援事業者の指定番号およびサービス提供地域
事 業 所 名 | ケアマックス仙川 |
---|---|
所 在 地 | 東京都調布市仙川町1-10-4 第2伊藤ビルB-211 |
介護保険指定番号 | 訪問介護・第1号訪問事業 (調布市 1374200416号) |
サービスを提供する地域 | 調布市・府中市・三鷹市・世田谷 |
(2) 同事業所の職員体制
資格 | 常勤 | 非常勤 | 計 | |
---|---|---|---|---|
管理者 | 1級修了者 | 1名 | - | 1名 |
サービス提供責任者 | 1級修了者 | 1名 | - | 1名 |
介護福祉士他 | 2名 | 1名 | 3名 | |
従事者 | 介護福祉士 | - | 3名 | 3名 |
1級~2級修了者 | - | 14名 | 14名 | |
その他 | - | - | - |
*管理者はサービス提供責任者 兼務
3.営業日・営業時間
月曜日~土曜日の午前9時00分 ~ 午後6時00分(日曜日、祝祭日 および 年末12月31日より年始1月3日の間は 原則として休業させていただきます。)
4.サービスの提供時間帯
通常時間帯 8:00~18:00 | 早朝 6:00~8:00 | 夜間 18:00~22:000 |
|
---|---|---|---|
平日 | 〇 | - | - |
日・祭日 | - | - | - |
5.サービス内容
(1) 身体介護
①入浴 ②部分浴 ③全身清拭 ④部分清拭 ⑤洗髪 ⑥洗顔 ⑦トイレ介助 ⑧おむつ交換 ⑨衣類着脱 ⑩歯磨・義歯手入れ・爪切り・耳掃除 ⑪食事介助 ⑫水分補給 ⑬体位交換 ⑭離床介助 ⑮トイレ誘導 ⑯車椅子~ベッド ⑰車椅子~トイレ ⑱通院・外出介助(2) 生活援助
①清掃 ②洗濯 ③調理 ④買い物 ⑤シーツ交換 ⑥薬の受け取り ⑦整理(3) その他のサービス
介護相談、介護保険・福祉制度の情報提供6.利用料金
(1) 利用料
①基本料金単位数 | 費用額 (10割分) |
利用者負担額 (1割) |
利用者負担額 (2割) |
利用者負担額 (3割) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
訪問型サービス(Ⅰ) | 週1回程度の利用が必要な場合 要支援1.2及び事業対象者 | 1176 | 13,077円 | 1,308円 | 2,616円 | 3,924円 | |
訪問型サービス(Ⅱ) | 週2回程度の利用が必要な場合 要支援1.2 (事業対象者) | 2349 | 26,120円 | 2,612円 | 5,224円 | 7,836円 | |
訪問型サービス(Ⅲ) | (Ⅱ)を超える利用が必要な場合 要支援2 (事業対象者) | 3727 | 41,444円 | 4,145円 | 8,289円 | 12,434円 |
単位数 | 費用額 (10割分) |
利用者負担額 (1割) |
利用者負担額 (2割) |
利用者負担額 (3割) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
初回加算 | 1月につき | +200 | 2,224円 | 223円 | 445円 | 668円 | |
生活機能向上 連携加算 | Ⅰ | 1月につき | +100 | 1,112円 | 112円 | 223円 | 334円 |
Ⅱ | 1月につき | +200 | 2,224円 | 223円 | 445円 | 668円 |
介護職員等処遇改善加算Ⅱ 介護報酬総単位数の224/1000
*介護報酬総単位数 = 基本サービス費の単位数の合計 + 各種加算・減算の単位数
(2)利用者負担額
① | 訪問型サービスを利用する場合は、原則として負担割合証に記載された負担割合に従って基本料金の1割または2割、3割です。 | |
---|---|---|
② | お客さまの住まいで、サービスを提供するために使用する、水道、ガス、電気等の費用はお客さまのご負担になります。 | |
③ | 交通費 | 前記2の(1)のサービスを提供する地域にお住まいの方は、交通費は無料です。 それ以外の地域の方は、交通費の実費が必要です。 |
(3)料金のお支払い方法
毎月、末日までに前月分の請求をいたしますので、指定日までにお支払いください。お支払いいただきますと、領収証を発行します。
お支払方法は、郵便局口座からの自動引き落とし、銀行振込、現金集金の3通りの中からご契約の際にお選びいただけます。
7.サービスの利用方法
(1)サービスの利用開始
まずは、お電話等でお申し込みください。当社職員がお伺いいたします。個別計画作成と同時に契約を結び、サービスの提供を開始します。
※介護予防ケアプランの作成を依頼している場合は、事前に地域包括支援センターとご相談ください。
(2)サービスの終了
①お客様のご都合でサービスを終了する場合サービスの終了を希望する日の1週間前までに文書でお申し出下さい。
②当社の都合でサービスを終了する場合
人員不足等やむを得ない事情により、サービスの提供を終了させていただく場合がございます。
その場合は、終了1ヶ月前までに文書で通知いたします。
③自動終了
以下の場合は、双方の通知がなくても、自動的にサービスを終了いたします。
・お客様が介護保険施設又は有料老人ホームに入所した場合
・お客様が介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、または介護予防認知症対応型共同生活介護を受けることになった場合
・お客様の心身の状況が、非該当(自立)又は要介護と認定された場合
※ この場合、条件を変更して再度契約することができます
・お客様がお亡くなりになった場合
・事業所が指定を取り消された場合又は辞退した場合
④その他
・当社が正当な理由なくサービスを提供しない場合、守秘義務に反した場合、お客様やご家族などに対して社会通念を逸脱する行為を行った場合、お客様は文書で解約を通知することによって即座にサービスを終了することができます。
・お客様が、サービス利用料金の支払を1ヶ月以上遅延し、料金を支払うよう催告したにもかかわらず14日以内に支払わない場合、またはお客様やご家族などが当社や当社のサービス従業者に対して本契約を継続し難いほどの背信行為を行った場合は、文書で通知することにより、即座にサービスを終了させていただく場合がございます。
8.当社の介護サービスの特徴
(1) 運営の方針
①基本理念支援を必要とされる高齢者の方の自立した生活の援助・支援を目的にして、ご利用者の方ができる限り居宅において個々の能力に応じた生活が営めるように訪問介護サービスを提供します。
②サービス提供における質的向上
訪問介護サービスを提供するにあたり、ホームヘルパーおよび当社職員に対して定期的な研修を行い、日常的に事例を通して個々のご利用者に対するサービス向上を目指します。また、相談や苦情に関して迅速に対応し、その問題解決をサービス提供に反映させていきます。
③事前説明
訪問介護サービスの相談、利用受付、契約に際し、お客様の納得が得られるように十分な説明をし、お客様の同意のもとに手続き等を行います。
(2) サービス利用のために
事 項 | 有無 | 備考 |
---|---|---|
ホームヘルパーの変更の可否 | ○ | 変更を希望される方はお申し出ください |
男性ヘルパーの有無 | × | |
従業員への研修の実施 | ○ | 年4回以上 研修会を実施しています |
サービスマニュアルの作成 | ○ |
9.緊急時または事故発生時の対応方法
サービスの提供中に容体の変化等があった場合は、事前のうちあわせにより、主治医、救急隊、親族、居宅支援事業者等へ連絡をいたします。また事業者側の責任により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。10.秘密保持
①事業者、訪問介護員および事業者の使用する者は、サービス提供をする上で知り得た利用者およびその家族に関する秘密を正当な理由なく第三者に漏らしません。この守秘義務は契約終了後も同様です。②事業者は、利用者もしくはその家族から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当会議等において、利用者およびその家族の個人情報を用いません。
11.虐待防止
(1) 事業所は利用者の人権擁護・虐待の発生又はその再発防止のため次の措置を講じます。①虐待防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等の活用可能)を定期的に開催するとともに、その結果について従業者に十分に周知します。
②虐待防止のための指針を整備します。
③虐待を防止するための従業者に対する定期的な研修を実施します。
④前3号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を置きます。
(2)事業所はサービス中に虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合には、速やかにこれを市区町村に通報するものとします。
12.サービス内容に関する苦情
(1)当社お客様相談・苦情担当当社の訪問介護支援に関するご相談・苦情および訪問介護サービス計画に基づいて提供している各サービスについてのご相談・苦情を承ります。
(担当)川崎 千花 電話 03-5315-3551
(2)その他
当社以外に、区市町村の相談・苦情窓口等に苦情を伝えることができます。
(苦情相談窓口)
調布市福祉健康部高齢者支援室 計画係 | 042-481-7149 |
---|---|
東京都国保連合会 介護相談窓口 | 03-6238-0177 |
11.当社の概要
株式会社 ケアマックス 代表取締役 出口恵美子〒182-0002 東京都調布市仙川町1-10-4 第2伊藤ビル B-211
電話 03-5315-3551 FAX 03-5315-3552