株式会社ケアマックス- 指定訪問介護支援事業所 - | ケアマックス杉並 | 重要事項説明書

訪問介護重要事項説明書


1.ケアマックスが提供するサービスについての相談窓口


 電話  03-3332-3141 出口 恵美子   
* ご不明な点は、なんでもおたずねください。

2.ケアマックス杉並の概要

(1) 提供できるサービスの種類と地域

事 業 所 名ケアマックス杉並
所 在 地東京都杉並区高井戸西1-33-12富士見ヶ丘センタービル107
介護保険指定番号訪問介護  (東京都 1371501675号)
サービスを提供する地域杉並区・世田谷区区
*上記地域以外の方でもご希望の方はご相談ください。

(2) 同事業所の職員体制

資格常勤非常勤
管理者介護福祉士1名-1名
サービス提供責任者介護福祉士2名-3名
実務者研修1名-
従事者介護福祉士-6名6名
初任者研修・1~2級修了者-4名4名
*管理者はサービス提供責任者を兼務

3.営業日・営業時間

月曜日~土曜日の9時~18時
(日曜日、国民の祝祭日、年末12月31日より年始1月3日の間は原則として休業させていただきます。)

4.サービスの提供時間帯

通常時間帯
8:00~18:00
早朝
6:00~8:00
夜間
18:00~22:000
平日応相談応相談
日・祭日応相談応相談応相談
*時間帯により料金が異なります。   *上記以外の時間帯は、ご相談ください。

5.サービス内容

(1) 身体介護

①トイレ介助・おむつ交換などの排泄介助  ②食事介助・水分補給  ③体まわりの保清・整容(全身清拭、部分清拭・全身入浴あるいは足浴などの部分入浴シャワー浴の介助・口腔ケア・洗髪など )  ④体位交換など身体の移動・移乗介助  ⑤服薬確認  ⑥通院・買い物などの外出同行介助

(2) 生活援助

①掃除  ②洗濯  ③調理や食事の後片付け  ④買い物や薬の受け取り  ⑤シーツ交換など寝具まわりの調整  ⑥整理

(3) その他のサービス

介護相談、介護保険・福祉制度の情報提供

6.利用料金

(1) 基本サービス費(通常時間帯 8:00~18:00 )

単位数 費用額
(10割分)
利用者負担額
(1割)
利用者負担額
(2割)
利用者負担額
(3割)
身体介護 20分未満1631,858円186円372円558円
20分以上30分未満2442,781円279円557円835円
30分以上1時間未満3874,411円442円883円1,324円
1時間以上5676,463円647円1,293円1,939円
579単位に30分を増すごとにプラス単位82934円94円187円281円
生活援助 20分以上45分未満1792,040円204円408円612円
45分以上2202,508円251円502円753円
身体介護に続く生活援助 所要時間が20分から起算して25分を増すごとにプラス単位(195単位を限度) 65741円75円149円223円
* 夜間(18:00~22:00)又は早朝(6:00~8:00)の場合   上記単位数の25%増
* 深夜(22:00~6:00)の場合                上記単位数の50%増
* 訪問介護員2名派遣の場合                上記単位数×200/100

(2)各種加算

名称 算定単位 単位数 費用額
(10割分)
利用者負担額
(1割)
利用者負担額
(2割)
利用者負担額
(3割)
初回加算該当月のみ1月につき2002,280円228円456円684円
緊急時訪問介護加算1回につき(身体介護について算定)1001,140円114円228円342円
生活機能向上連携加算Ⅰ1月につき1001,140円114円228円342円
生活機能向上連携加算Ⅱ1月につき2002,280円228円456円684円
認知症専門ケア加算Ⅰ1月につき334円4円7円11円
認知症専門ケア加算Ⅱ1月につき445円5円9円14円

(3)処遇改善加算

介護職員等処遇改善加算Ⅱ = 介護報酬総単位数の224/1000
*介護報酬総単位数 = 基本サービス費の単位数の合計 + 各種加算・減算の単位数

(4)利用者負担額

介護保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として負担割合に応じて費用額(上記表)の1割または2割、3割です。ただし、介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
*上記の料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間ではなく、お客様の居宅サービス計画(ケアプラン)に定められた目安の時間を基準とします。

(5)交通費

前記2の(1)サービスを提供する地域にお住まいの方は無料です。
それ以外の地域の方は、交通費の実費が必要です。
尚、自動車でお伺いした場合の交通費は通常の実施地域を超えて1kmにつき300円かかります。

(6)キャンセル

急なキャンセルの場合は、下記の料金をいただきます。
キャンセルをされる場合は、至急ご連絡ください。(連絡先 電話 03-3332-0292)
①ご利用日の前日の5時までにご連絡いただいた場合無 料
②ご利用日の前日の5時までにご連絡がなかった場合当該基本料金の50%

(7)その他

①お客様の住まいで、サービスを提供するために使用する、水道、ガス、電気等の費用はお客様のご負担になります。
②料金のお支払方法
毎月、末日までに前月分の請求をいたしますので、指定日までにお支払いください。
お支払いいただきますと、領収証を発行します。お支払方法は、郵便局口座からの自動引き落とし、銀行振込、現金集金の3通りの中からご契約の際に選べます。

7.サービスの利用方法

(1)サービスの利用開始

まずは、お電話等でお申し込みください。当社職員がお伺いいたします。
訪問介護計画作成と同時に契約を結び、サービスの提供を開始します。

(2)サービスの終了

①お客様のご都合でサービスを終了する場合
サービスの終了を希望する日の1週間前までに文書でお申し出下さい。
②当社の都合でサービスを終了する場合
人員不足等やむを得ない事情により、サービスの提供を終了させていただく場合がございます。
その場合は、一ヶ月間の予告期間をもって事前に文書等で通知いたします。
③自動終了
以下の場合は、双方の通知がなくても、自動的にサービスを終了いたします。
・お客様が医療機関に入院または介護保健施設に入所した場合
・介護保険給付でサービスを受けていたお客様の要介護認定区分が、非該当(自立)と認定された場合
・お客様がお亡くなりになった場合
④その他
・当社が 正当な理由なくサービスを提供しない場合、守秘義務に反した場合や、お客様やご家族などに対して社会通念を逸脱する行為を行った場合、または当社が破産した場合には、お客様は文書で解約を通知することによって即座にサービスを終了することができます。
・お客様が、サービス料金の支払いを1ヶ月以上遅延し、料金を支払うよう催告したにもかかわらず14日以内に支払わない場合、またはお客様やご家族などが当社や当社の従業者に対して本契約を継続し難いほどの背信行為を行った場合は、文書または電話で通知することにより、即座にサービスを終了させていただく場合がございます。

8.当社の介護サービスの特徴

(1) 運営の方針

①基本理念
要介護高齢者の方の自立した生活の援助・支援を目的にして、ご利用者の方ができる限り居宅において個々の能力に応じた生活が営めるように訪問介護サービスを提供します。
②サービス提供における質的向上
訪問介護サービスを提供するにあたり、ホームヘルパーおよび当社職員に対して定期的な研修を行い、日常的に事例を通して個々のご利用者に対するサービス向上を目指します。また、相談や苦情に関して迅速に対応し、その問題解決をサービス提供に反映させていきます。
③事前説明
訪問介護サービスの相談・利用受付・契約に際し、お客様の納得が得られるように十分な説明をし、お客様の同意をもとに行います。

(2) サービス利用のために

事 項 有無 備考
ホームヘルパーの変更の可否変更を希望される方はお申し出ください
男性ヘルパーの有無×
従業員への研修の実施年4回以上 研修会を実施しています
サービスマニュアルの作成

9.緊急時または事故発生時の対応方法

サービスの提供中に容体の変化等があった場合は、事前のうちあわせにより、主治医、救急隊、親族、居宅支援事業者等へ連絡をいたします。また事業者側の責任により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。

10.秘密保持

(1)事業者、訪問介護員および事業者の使用する者は、サービス提供をする上で知り得た利用者およびその家族に関する秘密を正当な理由なく第三者に漏らしません。この守秘義務は契約終了後も同様です。
(2)事業者は、利用者もしくはその家族から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当会議等において、利用者の個人情報を用いません。

11.虐待防止

(1) 事業所は利用者の人権擁護・虐待の発生又はその再発防止のため次の措置を講じます。
①虐待防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等の活用可能)を定期的に開催するとともに、その結果について従業者に十分に周知します。
②虐待防止のための指針を整備します。
③虐待を防止するための従業者に対する定期的な研修を実施します。
④前3号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を置きます。
(2)事業所はサービス中に虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合には、速やかにこれを市区町村に通報するものとします。

12.サービス内容に関する苦情

(1)当社お客様相談・苦情担当
当社の訪問介護支援に関するご相談・苦情および訪問介護サービス計画に基づいて提供している各サービスについてのご相談・苦情を承ります。
(担当)出口恵美子    電話 03-3332-3141 
(2)その他
当社以外に、区市町村の相談・苦情窓口等に苦情を伝えることができます。
(苦情相談窓口)
杉並区介護保険課相談係03-3312-2111
東京都国保連合会 介護相談窓口03-6238-0177

11.当社の概要

株式会社 ケアマックス  代表取締役 出口恵美子
〒182-0002 東京都調布市仙川町1-10-4 第2伊藤ビル B-211
電話 03-5315-3551   FAX 03-5315-3552